忍者ブログ
作成した小説を保管・公開しているブログです。 現在は連作短編が二篇の他,短編小説,エッセイの類を掲載しています。 連作小説の更新ペースは随時。二か月に三回を最低ラインとして目指しています。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

迷い家4
黒猫堂怪奇絵巻1 煙々羅
黒猫堂怪奇絵巻2 虎の衣を駆る
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ
黒猫堂怪奇絵巻4 迷い家1
黒猫堂怪奇絵巻4 迷い家2
黒猫堂怪奇絵巻4 迷い家3

―――――――

7 
 幽霊や怪異は存在しない。人間の知識の向上によって霊的な存在は技術的に解明されている。そのような価値観を有する者に対して、私たちが干渉するのは簡単ではない。
 例えば、鬼火を自由に操る者や、霊的な力を自在に顕現できる者にとっては簡単な事なのかもしれない。相手を目の前に現にそれを見せつければよいのだから。
 しかし、私のように力なき者、与えられた術式の検討を重ね、どうにかこちらの領域に足を置いている者にとって、他者への干渉は高い壁だ。
 私の属する集団の中で、いくつもの事例を目にしてきたことで、私の内でもようやく干渉の手順が組み上がってきたところだ。
 現実に怪異と言う名の毒をほんの少し混ぜる。私が用いるそれはとても単純な方法。
 例えば、仕事場に漠然とした不安を抱えているものに、洒落にもならない都市伝説を教えてみる。それだけでは、人が怪異の側へと転がり落ちることはないだろう。だが、例えば、都市伝説の一端を、火葬場で生きた人間を焼いているように見える外形を整えてやれば、心に蒔かれた怪異の種は簡単に発芽する。
 その先にあるのは、現代にあって現代ではない。現実と異界の境界線、私たちが最も容易に干渉できる“場”だ。
 しかし、それでもなお、私は力を持つ者に及ばないというのだろうか。



PR
迷い家3
黒猫堂怪奇絵巻1 煙々羅
黒猫堂怪奇絵巻2 虎の衣を駆る
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ
黒猫堂怪奇絵巻4 迷い家1
黒猫堂怪奇絵巻4 迷い家2
―――――――


 見知らぬ人間が頭に入り込んでくる。代わりに、自分がなくなっていく。
 男は、彼女に打ち明けた。彼女は、彼が疲れているのだと思った。だから、彼女は彼に休息を勧めた。そして。
 ある日、彼は姿を消した。彼が彼女に書き遺したメモには、見知らぬ人物の名前と、身体を乗っ取られないうちに帰るのだという走り書きが残っていた。彼女に対して、「見知らぬ誰かへ ありがとう」との書置きを添えて。
 彼のことが不安である一方、酷い別れ方だと彼女は思った。
 けれども、彼女はすぐに彼の言葉の真意を知る。
 彼女もまた、見知らぬ誰かの記憶を保持し始めたからだ。
 その過程は、彼女の日記に詳細に書かれていた。彼女と連絡が取れなくなった親族が部屋に入って見つけたものだ。部屋の中には彼女の姿はなかった。代わりにいたのは、彼女の日記をめくっている件の男だったという。
 男は彼女の家族達を見て、微笑んだ。そして、問うた。彼女はどこにいるのだろうと。

――西原当麻「現代怪奇譚蒐集」より

*******
迷い家2
黒猫堂怪奇絵巻1 煙々羅
黒猫堂怪奇絵巻2 虎の衣を駆る
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ
黒猫堂怪奇絵巻4 迷い家1
―――――――




【5月31日 朝】

 窓の外を窺うと、見慣れない車両が一台、路肩に停車していた。この一時間全く動く気配がなく、定期的に中で何かが光る。まるでカメラで何処かを撮影しているようである。
 火群が瞳を利用し、記憶が欠けている間に尾行がついたのだろうか。このタイミングで尾行がついたのだとすれば、尾行者の目的は迎田涼子、あるいはあのカフェテリアに後ろ暗いことがあるといったところだろう。
 迎田涼子の職場を当たるよりも、尾行者を締め上げる方が早いのではないか。火群は、姿見で服装を確認しながらそんなことを思う。クリーニングしたてのブランドスーツに身を包み、黒ぶちの眼鏡をかけるだけで、鏡に映るのはまるで別人だ。
 火群は、正面玄関から堂々と外へ出て、件の車両の窓をたたく。乗っているのは男一人。怪訝そうな表情で火群をねめつける。
 火群は眼鏡をはずして窓に顔の位置を合わせ、もう一度顔の横で窓をたたいてやる。男の眼が大きく見開かれ、慌てて車のエンジンキーを回そうとしたので、火群は窓ガラスに向けて右手を突きだした。やはり、車の男は火群を尾行していた者らしい。
迷い家1
黒猫堂怪奇絵巻1 煙々羅
黒猫堂怪奇絵巻2 虎の衣を駆る
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ
―――――――
黒猫堂怪奇絵巻4 迷い家


――名前はわかりますか?
 名前……僕の名前、あきやま、秋山恭輔。

 僕が名前を名乗った時、声をかけていた看護師と医師の顔が一瞬ぎょっとしたように思うのだけれども、その記憶も曖昧だ。
 病室の窓から陽の光が入り、雀の鳴き声が聞こえてくる。
 僕はベッドから身体を起こし、病室の中を見回す。病室にこれといった私物はないが、目が覚めるたび、記憶を失った僕を訪れる人がいないかと期待してしまう。もっとも、今まで病室にやってきたのは医師か看護師だけだ。
 医師がいうには、僕は何かに巻き込まれ、記憶を失った。今の僕が覚えている事と言えば、自分の名前が秋山恭輔だということ、それと山の中で奇妙な出来事を体験したということだけだ。
 自分が何処で暮らしていて、どんな仕事に就いていたのか。そうした身の回りの情報は一切わからない。
 医師は、思いだしたことがあれば書きこむようにと数冊のノートを置いていった。僕は、気の向くたびに、このノートに書きこみ、自分の記憶を辿ることにしている。

-――――――

 そこはいわゆる座敷牢と呼ばれる場所だ。洞窟の奥に格子を作り、人を閉じ込めている。岩壁は冷たく、洞窟内には冷気が漂っていた。
 一番印象に残っているのは、座敷牢の中にいる、物憂げな視線で僕を見つめる長く綺麗な黒髪女性の姿だ。確か、名前は、孝子だったと思う。
 牢の前では、常に、男が数名見張りをしていた。男たちは着物を身に付け、両腕に籠手を嵌めていて、まるで時代劇から出てきたような風体だ。
 僕は、見張りが交代する時間に合わせて、一日四回、座敷牢に食事を運ぶ役目を担っていた。どうしてそんなことをする羽目になったのか、その経緯は思い出せない。
 新たな見張りと連れだって洞窟を下り、座敷牢の中で暮らす孝子に食事を渡し、彼女が食事を終えるまで、そこで彼女と話をする。それが僕に割り当てられた仕事だ。

 孝子は牢の中にいながら、物事を知っているのか、僕は多くの話を聞いた。特に人に憑く鬼の話は何回も聞かされたように思う。それは『鬼とは人の心に巣食う邪な気持ちである』といった宗教的な話ではなく、確かにそこに存在する、鬼の話だ。
 孝子はその話をする中で、何度も、孝子の座敷牢がある洞窟は、鬼の住処に続く道であり、誰かが入り口を封じ続けなければ、地上へ鬼が現れるのだと話したのだ。

――6月6日付 秋山恭輔メモノート一部抜粋

*******
とおりゃんせ5(了)
黒猫堂怪奇絵巻1 煙々羅
黒猫堂怪奇絵巻2 虎の衣を駆る
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ1
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ2
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ3
黒猫堂怪奇絵巻3 とおりゃんせ4
―――――――


 くーろくろさん。くーろくろさん。どこですか?
 あれ? いない。あれ? いない。こっちにはいなーい。
 くーろくろさん。くーろくろさん。どこですか?
 みぎ? ひだり? それともうしろ?

 いつ、誰が始めた遊びであったか、子供たちは誰ひとりとして思い出せない。けれども、風見山に住む子供たちは定期的にこの遊びをする。「くろくろさん」と呼ばれる遊びは、子に見つからないようにくろくろさんが後をつける遊びだ。子役を割り振られた子供は、くろくろさんたちが作戦を練る間に自分の歩く道を決める。歩く道を決める時には、くろくろさんの数だけ曲がり角を曲がらなければならず、この曲がり角を曲がる行為こそが子がくろくろさんに対抗する唯一の術となる。
 子が道を決めると、くろくろさん遊びが始まる。子はくろくろさんがいるところから決めた道を歩いていく。この際、決して走ってはいけない。くろくろさんは子に見つからないように後ろをついていく。定めたルートを歩き切るまでにくろくろさんを全て見つける、あるいはくろくろさんが曲がってくる前にゴールにつけば子の勝ちだ。
 但し、子は道なりに歩いているときは振り返ってはならず、振り返ってしまえばその時点で子は負けとなる。これを狙って、子の後ろでくろくろさんたちが囃したてることすらある。
 その代わり、子は曲がり角を曲がった後、暫くの間に一度だけ元の道にくろくろさんを探しに戻ってこられる。このときだけは後ろを振り返ることができるのだ。もっとも、この引き返すという行為にも制限があり、子は今歩いている道と交差している場所以外を歩いてはいけない。
 こうしたルールの下、子は元の道に引き返す時に全てのくろくろさんを見つけるか、引き返すことをせずにいくつか角を曲がり、ゴールを目指すかを選択できる。

 とても細かいルールであるのに、子供たちはこれを破ることがない。どうやってできたのかもわからないゲームに、今日も風見山の子供たちは挑んでいる。
 何度も風見山を訪れているうちに、私の中でこのくろくろさんと呼ばれるゲームに関する一つの疑問が湧いた。それは、子役の勝利条件である。
 子役が勝つ一番簡単な方法は、くろくろさんを見つけやすいルートを設定し、くろくろさんを見つけてしまうことだ。現に、私が風見山を訪問している間にみかけたくろくろさん遊びのほとんどはくろくろさんを見つけきるか、子が曲がり角以外で後ろを振り返ってしまうことで終了する。しかし、時にゴールを目指して先へ進もうとする子がいるのも事実なのだ。
 風見山地区は迷路のように路地が入り組んでいるから、くろくろさんを巻き切れると考えているのだろう。初め私はそう思ったし、そう考えた時、これはゲームとして破たんしていると思った。だって、そうだろう。くろくろさんたちは、子役が曲がる回数はわかっていても、ゴールの正確な位置はわからない。子役が数回角を曲がってしまえば、くろくろさん達は子を追いかけることができない。かといって,子役が曲がり角の先から戻ってくるタイミングなど掴みようがない。振り向いた瞬間に後ろを歩いていればくろくろさんは見つかってしまうから,追いかけるのは必然的に子どもが戻る選択をした後になる。
 こうやって考えていくと,くろくろさんに選ばれた子どもたちに課せられた条件は余りに不利なのだ。
 けれども、不思議なことにどれだけ子役が先に行こうとも、くろくろさん達は正確に子役の歩いた道を追跡する。これは、私が実際に彼らの遊びに同行させてもらって初めて気が付いたことだ。彼らは子役の歩いた道を知る術を持っているのである。
 タネを明かしてしまえばなんのことはない。子役は初めに道を決める際に、子供たちの中で予め定めたルールで道にマーキングをほどこしているのだ。くろくろさんはそのマーキングを確認しながら子を追跡している。それを知って街中を歩いてみれば、いろんなところに彼らが消し損ねた遊びの痕跡が残っている。
 このようなことを考えた風見山の子供たちの創意工夫はすごいものだと、私は素直に感心した。そして、くろくろさん遊びの秘密を知って街を眺めることで、あることに気が付いた。
 風見山地区の民家等には、子供の背丈では到底届かないところにも、同様のマーキングが施されている。私は風見山地区に来るきっかけとなった神隠しの話を思い出していた。確か、いつもと同じ道を歩いていたはずが、普段と違う景色に迷い込んでしまったという話ではなかっただろうか。そう、突然姿を消してしまうという話ではなく、あくまで歩いていった結果、見知らぬ場所へと迷い込むという体裁の話だったはずだ。
 この時、私の中で一つの仮説が組み上がっていた。神隠しの話に出てくる普段と違う景色とは、風見山地区で生活する人間は通常通らないルートを通った結果見えてきたこの街の異なる姿なのではないかと。そして、子供の背丈よりも上にあるマーキングは、神隠しの街を見るためにつけられたものなのではないかと。
 それから、私は街中を歩き回ってそのマーキングを探しだした。今手元にある地図には見つけ出した全てのマーキングが書きこまれている。しかも,いつ記したのかわからない順番までも丁寧に書きこまれている。どこの道から始めるべきか、そして何処に辿りつけるかが一目瞭然だ。
 私は今、風見山の麓に近い辺りから、マーキングに従い街中を歩き、街の上部までやってきている。これより上にあるのは、名の知られていない神社と、何のために作られたのかはっきりしなかった石の祠だけだ。そういえば、以前風見山に来た時、こどもが石の祠の方に行ってはいけないと述べていなかったか。石段がずっと繋がっていて、途中で曲がるはずなのに友達が上り続けていったと。
 もしや、その上り続けた子供というのは神隠しにあったのではないだろうか。その子供は、意図的か、偶然かはわからないが、今の私と同じように街中をめぐりあるき、そして、目の前の角を曲がったのではないか。その先には、神隠しと呼ばれた誰も知らない街の情景が広がっており、子供はそこへ入り込んだのではないだろうか。
 私は、自分の胸の高鳴りが抑えられなくなり、曲がり角に向かって走り出していた。勢いよく振り向いた先には、何度も見た寂れた石段が目に入る。今までと異なるのは、石段の向こう側に薄紫色の靄がかかっていることだけだ。靄のせいで先が見えず、石段がどこまでつながっているのかわからない。
「これだ」
 思わず声が出てしまう。私はついに見つけたのだ。これが、あの女が言っていた神隠し、願いのかなう土地への入り口に違いない。私は意気揚々と石段に足をかけた。これで全てが戻ってくる。私の時計もこの街と同じように止まり、いや、遡るのだろう。どうか、私の願いを叶えて欲しい。

| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| prev | top | next |
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
若草八雲
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1986/09/15
職業:
××××
趣味:
読書とか創作とか
自己紹介:
色んなところで見かける人もいるかもしれませんがあまり気にせず。
ブログとか作ってみたけれど続くかどうかがわからないので、暇な人だけ見ればいいような。
バーコード
ブログ内検索
P R
最新CM
[03/01 御拗小太郎]
[01/25 NONAME]
最新TB
Design by Lenny
忍者ブログ [PR]